昨日、はてなブログProにしてみました。
Proにすると独自ドメインが設定できるので、Xドメインでriceman-blog.comを取得し、はてなブログを独自ドメインに設定してみました。
僕はWEB業界で働いていますので、特に問題なく出来ましたが、ドメイン設定をしたことがない方には分かりづらいなと思ったので、Xドメインで取得してからの設定をスクリーンショット付きで解説します。
はてなブログを独自ドメインにするまでの簡単な流れ
はてなブログでXドメインの独自ドメインを使うには、次のような流れになります。
- Xドメインでドメインを取得する
- XドメインのDNS設定をする
- はてなブログの設定でドメインを登録する
たったこれだけです。そんなに難しくはありません。
この記事では2以降の説明をします。
Xドメインの管理画面でDNSの設定
まず、Xドメインの管理パネルにログインしてください。
画面右側に取得したドメインが表示されているので、「ドメイン管理」をクリックします。
すると、ドメインパネルが表示されますので、「DNSレコードの管理」をクリックしてください。
DNSレコード設定の画面がでてくるので、次のように入力してください。
- ① ホスト名 - 必ず入力する必要があります。好きな文字を入れてください。「www」が一般的です。「blog」とかでも大丈夫です。僕の場合はriceman-blog.comを取得していて、blogだとかぶるのでwwwにしました。
- ② タイプ - CNAME(別名)を必ず選択してください。
- ③ コンテンツ - いまのURLに関わらず、「hatenablog.com」を入力してください。公式の説明では最後に「.(ドット)」を入れるように書いてありますが、Xドメインの設定では入れるとエラーになります。
- ④ 優先度 - そのままでOKです。
入力が完了したら「レコード追加(確認)」をクリックしてください。
確認画面が出るので、間違っていないか確認して「レコード追加(確定)」をクリックしてください。
これでめでたくDNSの編集が完了しました。
この作業は簡単に説明すると「取得した独自ドメインにアクセスされたらはてなブログが表示されるようにする」という事をしています。
DNSが正常に変更されたか確認する
設定が完了したら、実際にアクセスしてみましょう。僕の場合は「www.riceman-blog.com」です。
先ほど①ホスト名のところで設定したドメイン名の前に付く文字(サブドメイン)を忘れずに入れてください。
あれ?見つからないですね。
はい、これで大丈夫なんです。
はてなブログの画面まで行けば、見つかりませんでしたとでても、ちゃんとDNSが機能しています。次の設定にすすみましょう。
はてなブログでの設定
DNSの設定だけではきちんとブログが表示されないので、はてなブログの設定を行いましょう。
まずははてなブログのダッシュボード画面で、左側の「設定」を押して、その中の「詳細設定」を開いてください。
そして独自ドメインの欄に、ドメイン名を入力します。
入力したら下の方にある「変更する」ボタンを押してください。
すると、同じ画面の独自ドメインの欄に、「ドメイン設定をチェック」というボタンが出現するので、クリックしてください。
クリック後、ドメインの設定状況が「有効」になれば完了です!
これで設定はすべて終わりました。URLをブラウザに打ち込んでアクセスしてみると…
無事に表示されました!よかった。
古いはてなブログのURLはどうなる?
はてなブログを始めた時のアドレス(http://www.riceman-blog.com/)がどうなるか、僕も少し不安でしたが、アクセスするときちんと独自ドメインに転送されました。
転送されていれば、Googleの検索結果等もいずれは独自ドメインのURLに切り替わりますし、仮に古い方にアクセスされても勝手に独自ドメインのURLになるので安心ですね。
まとめ
はてなブログの独自ドメイン設定には、DNSの編集(レコード追加)と、はてなブログ側の設定だけで完了します。
簡単なので興味がある人はぜひやってみてください。